変わりゆく世に面白く

中小企業診断士。ウエスト・アイ・ランドコンサルティング代表。会社員としてネットショップ支援業務に19年間従事の後山口県萩市へ移住。 地域おこし協力隊として従事しつつ独立。スモールビジネスとは何かを自ら実践しながら追求する。

2018年05月

001

中国からの観光客がドラッグストアの袋の中に大量の商品を携えて歩く姿は珍しくなくなりました。特に日本の化粧品や食品は品質が良いとして中国でも人気なのだそうです。ならば、中国向けにネット通販で日本製品を売れば儲かるのではないか。そう考えた人に朗報です。

--☆---★---☆---★---☆---

中国EC最大手、アリババ集団が日本製品の大量調達に乗り出すと発表しました。これまでアリババが運営する「天猫(Tモール)」に出品するには、自らモールに出店して販売活動を行わなければなりませんでしたが、アリババが在庫リスクを負って日本製品を買い取り、自ら販売するということです。

アリババ集団は2016年に「新小売(ニューリテール)」という構想を発表。Eコマースの枠にとらわれず実店舗も含めた販売チャネルと、そのバックボーンである物流、データ、サプライチェーンをクラウドとビッグデータをベースに結び付けようという内容です。

しかしながら、これを実現するには中国国内商品だけでは品揃えが不足し、加えて偽物や粗悪品が増加し続けていることが問題となっていました。これを解決すべく品質が安定していて人気のある日本製品に白羽の矢が立った格好です。

--☆---★---☆---★---☆---

アリババは近年、地方銀行や全国の商工会議所と提携し、セミナーなどを通じて日本企業向けに海外販路開拓の支援を行っています。名前が知られていなくても品質の良い商品を作っている各地の企業にはチャンス到来となるかもしれません。

日本経済新聞 5月23日(水)付 朝刊より
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30819270S8A520C1TJ3000/ 


009

最近では、コンビニやスーパーでプライベートブランドの製品を見かけるようになりました。包装はそっけないけれど中身は同じだと思って、よく利用させてもらっています。こうしたプライベートブランドは、製造業者の稼働空き時間を使って作られており、生産者表示を見ると有名メーカーだったりします。つまりそれだけ販売者のバイイングパワーが強いということがいえます。

--☆---★---☆---★---☆---

さて、スタートトゥデイの社名変更も同様な構造が見て取れます。
同社が運営する「ZOZO TOWN」と言えば、日本を代表するアパレルのネット通販サイトとなりました。30年3月期の決算では売上の9割近くを有名ブランドの販売を受託することで稼ぎ出しています。

さらに、今年に入り一人ひとりの体型を自動採寸するZOZO SUITの販売を開始。採寸データを用いてユーザーの体型に合った商品を販売するというビジネスモデルで、プライベートブランド「ZOZO」を立ち上げました。

それに合わせるように、同社は10月1日付で社名を「ZOZO」に変更することを発表。プライベートブランドの世界展開を見据え認知度を高めるのが狙いです。

--☆---★---☆---★---☆---

スタートトゥデイは1998年に輸入CD・レコードの通信販売を目的に設立、ファッションショッピングサイト「ZOZO」を立ち上げたのは2004年のことです。14年あまりの間に国内の衣料品販売でAmazonをしのぐと言われるほどの規模にまでサイトを拡大しました。

「ゾゾタウン」の認知度は93.1%にまでのぼり、そのブランド力を利用してプライベートブランドを立ち上げた格好です。

今やモノを作る力よりもモノを売る力の方が勝る時代になったことを端的に示したひとつの事例と言えるでしょう。

日本経済新聞 5月22日(火)付 朝刊より
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30786680R20C18A5TJ1000/ 

002

スカイツリーの下にある東京ソラマチには、若者向けのファッションやおしゃれなカフェに交じって100円ショップのダイソーがテナントとして入っています。そういや最近は、大きなショッピングモールへいくと必ず100円ショップを見かけます。

実際、100円ショップの総合スーパーなど商業施設への出店は増えているそうで、ネット通販の影響を受ける衣料品店を避け、幅広い品ぞろえで集客できる100円ショップが招致されるケースが増えているのだそうです。ネット通販の送料の値上がりから、100円ショップの割安感が消費者に再び受け入れられるようになったという背景もあるようです。

--☆---★---☆---★---☆---

2018年度の100円ショップ大手4社(ダイソー、セリア、キャンドゥ、ワッツ)の新規出店は過去最高水準の500店超となり、年度末には国内店舗数が7000店を超える見込みです。しかし、全国への出店を広げれば100円ショップとて運送費用値上がりの影響を避けることはできません。一体どのように対策をとったのでしょうか。

業界最大手の大創産業は2012年から2014年にかけて全国8か所に物流拠点を構築し、それまで広島にある倉庫から全国に配送していたものを、各地域ごとに店舗へ商品を供給することが出来るようになりました。業界2位のセリアも同様に2017年4月に東日本向けに神奈川県相模原市に物流センターを構築しています。また、POSシステムの導入も進め不良在庫を作らないようにしたことも物流の効率化につながっています。

--☆---★---☆---★---☆---

海外で格安で生産した商品を全国の消費者に届けることで成長してきた100円ショップにとって、政府の円安政策もあり決して楽観できる経営環境ではありません。それでも物流における人手不足を予見し先行投資をしてきたことで、まだまだ根強く消費者の支持を得ています。

日本経済新聞 5月19日(土)付 朝刊より
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30694510Y8A510C1SHA000/ 

DSC_0115

近頃、残業が厳しくなっているため、夜遅くなるなるくらいなら朝早くに来て早朝残業をした方がいいと言われます。とはいえ、なかなか早く起きるのはつらくて出来ないものです。

しかし、世の中には早朝や深夜に働きたい人たちもいるようです。東急の朝バイトでは主に学生を募集していました。確かに学生であれば朝アルバイトをしてそのまま学校という選択肢もありそうです。しかも時給が高いので短い時間で稼げるのが魅力です。

--☆---★---☆---★---☆---

ネット通販の広がりにより、宅配業者の人手不足が叫ばれて久しいですが、早朝・深夜は中小の配送業者にとっても実は稼げる時間帯のようです。

ソフトバンク傘下のベンチャー企業、マジカルムーブが運営する宅配サービスSchatchでは大手が参入しない早朝・深夜でサービス提供をしています。また、単身世帯や共働き世帯では、早朝・深夜の方が在宅率が高く効率も良いようです。

--☆---★---☆---★---☆---

不在通知が投函されていたときに、夜遅い時間(と、行っても21時ごろ)に再配達を依頼するのはなんとなく気が引けてしまうのですが、実際には在宅中に配達してほしいニーズとサービス提供側の利害が一致する時間帯と言えそうです。

柔らかな逆転の発想こそが問題解決の糸口となった良い事例です。

NHKオンライン 5月14日(月)付 おはBizより
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/2018_0514.html 

001

先日、墨田区議会の広報紙が自宅に投函されていました。平成30年度予算が成立したことに加えて、多くの区民が議会を傍聴できるように区役所以外で委員会を開会したというニュースが出ていました。裁判の傍聴には行ったことがありますが、議会の傍聴というのは経験がないので機会があれば行ってみたいものです。

ここ最近、重要な決定事項に住民投票を実施したり、地方政治に住民参加を促す動きが活発になっています。「市民会議制度」もその一つ。選挙により選ばれた首長や議員ではない地域住民が集まり、地域の問題について議論を重ねる仕組みです。

--☆---★---☆---★---☆---

愛知県常滑市副市長の山田朝夫さんは、この市民会議制度を用いて数々の自治体の問題解決に当たった異例のキャリアの持ち主。常滑市の問題のみならず、請われれば他の自治体にも出張してリーダーシップを発揮する「市民のためになるならなんでもする」という意欲にあふれています。

参考にしたのは自治体幹部を公募する「シティ・マネージャー」制度。日本国憲法下では地方自治体の首長は住民の直接選挙によって選ばれなければなりませんが、欧米では議会が専門化を招へいして自治体の責任者を任命する制度があります。

--☆---★---☆---★---☆---

山田さんはこのような仕組みを参考にしつつも、現場で仕事をするコツとして「お上意識を持たずに住民の声を徹底的に聞くこと」と述べ、あくまで住民の声を吸い上げることに心血を注ぎます。かつて自治省のキャリアとして仕事をしつつも、省内だけで法案を作りつづけることが「本当に世の中の役に立っているのか」と疑問に思い続けていたことが、そうした行動の原動力になっているようです。

公文書の改ざんや隠ぺいなど中央省庁の不祥事が相次いでいます。そこには政府に対する過度の忖度があったのではと憶測を呼んでいますが、誰が国や地域を治める統治機構を動かしていくべきなのか考えさせられます。

日本国憲法
第15条1項
 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
   2項 すべての公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
第93条2項 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の官吏は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。

日本経済新聞 5月13日(日)付 朝刊より
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30438260T10C18A5SHB000/ 

↑このページのトップヘ