変わりゆく世に面白く

中小企業診断士。ウエスト・アイ・ランドコンサルティング代表。会社員としてネットショップ支援業務に19年間従事の後山口県萩市へ移住。 地域おこし協力隊として従事しつつ独立。スモールビジネスとは何かを自ら実践しながら追求する。

スモールビジネスの実践を西風にのせてお届けします。

瑠璃光寺

2024年も明けました。
だんだんこちらのBlogもまた頻度が下がってしまいよろしくないとおもいつつ、気の向いたときに更新していきたいと思います。

さて1月 初旬にNYタイムズの「2024年にいくべき52か所」に山口市が日本で唯一エントリーされました。このニュースは日本の各メディアからも全国ニュースとして取り上げられ、山口に住む人々にとって大きな驚きとして捉えられました。

国内でもこうしたランキングに乗ることはそう多くないので無理もありません。とくに観光に関わる人々は、これにどのように乗っかっていこうかと様々な意見が取り交わされています。

ただ、果たしてこれをきっかけに外国人観光客が急に増えるということがあるでしょうか?

私はその点については懐疑的です。
NYタイムズの有料購読者数は23年時点で1,000万人超と発表されており、読売新聞のデイリー読者数1,290万人(2020年読売新聞発表)に及びません。また、日本の新聞でも時々こうした名所ランキングのようなものが発表されますが、それほど印象に残らないというのが私の感覚です。

事実、昨年NYタイムズは同様の記事で盛岡市を取り上げていたとのことですが、何人の人がそれを覚えていたでしょうか?

むしろどのような理由で山口市が選ばれたのか、の方が大事と考えます。
今回の記事では、瑠璃光寺をはじめとする歴史的な名所を取り上げたのに加え、小さなカフェや窯元にも目を向けられたのが特徴です。

それほど観光地化されたわけではなく、その地域の普段着の生活を感じられることにフォーカスされているように感じられます。

すなわち海外の人たちも、つくられた観光名所だけでなくその地域の暮らしや風土、生活に興味を持ち始めているということです。そこに暮らす人々が、地域の特性を生かしながら生き生きと日々を過ごしている、そのことが地域の魅力につながるということを示しています。

これに対して私ができることは、地域で暮らす人々が生き生きと日々を過ごせるようにすること。とくに地域において生業をなす人々を支援していくことに他なりません。

2024年もそのような活動に力を入れていきたいと思います。

ff4c98afff5493b57cb43fdffee074cc

12月に入って何かと忙しい。そこで結構イライラしてしまうことも多い。そんな時はコーヒーを淹れるに限る。しかも私は豆から挽くことにしている。もちろん豆から挽いた方がおいしいと思うからだ。

「思う」書いたのは、実際のところなぜ美味しいのかはよくわからない。コーヒーの淹れ方については、ワークショップに参加したり、本を読んだり、いろいろな人に聞いたりしてきた。けどそれぞれのやり方が味にどう影響しているのかは良くわかっていないのである。

正直なところ、そんなことはどうでもいいのだ。いつも決められた手順で、それなりの時間をかけて淹れることに意義がある。と、最近思うようになった。いわゆるルーティーンなのだ。

スポーツ選手などで、ルーティーンを取り入れる人は多いと聞く。単なるゲン担ぎともとれるが、そうとも言えないのではないかと思う。

私もコーヒーを淹れることをルーティーンにしてから気づいたことがある。

いつも同じ手順を同じようにやってるつもりでも、実際には微妙に感触が違ったりするのだ。思ったほど泡が立たなかったり、落とすのにいつも以上に時間がかかってしまったり。そんな違いを今日の調子として捉えて、その後の仕事への向き合い方を無意識に変えているのだと思う。

つまりコーヒーを淹れる行為は、次の仕事に向かうための準備運動なのだ。

このBlogもいつも気まぐれでしか更新できてないから、本当はルーティーンに組み込みたいところなのだが、これがなかなか難しい。。。

PXL_20231204_072037851

萩焼は移住する前から結構買っていて、今では使っている食器の半分は萩焼になっているのではないかと思う。下手な料理でもうつわがいいとなんだかおいしく感じるから不思議だ。萩焼はもともとお茶席で使う抹茶茶碗が発祥なわけだが、近年は普段使いの手ごろな値段のものがあるのでついついそろえてしまう。

先日、萩明倫学舎という観光施設で「弐萩祭」というイベントがあり見かけたのがこの「萩焼ガチャ」。カプセルに入る箸置きなど箸置きなどの小物に限られるが、ワンコイン(500円)で買えてしまうのは、破格である。

イベントでは10以上の窯元が参加していて、5000点以上の萩焼が販売されていたとのこと。ひとつひとつが大きさや色が異なり、箸置き一つとっても千差万別。お気に入りを選ぼうとすると時間をかけて迷わなければならない。

対して「ガチャ」は、選ぶ行為を完全に運に任せてしまう。とかく「タイパ」が追及されるご時世、時間をかけて選んで、「結局あっちにしておけばよかった」などと後悔するくらいなら、いっそのこと運に任せてしまった方が合理的と考える人が増えたのだろう。

実際、関係者に聞くと予想以上にガチャをする人は多かったそうだ。

提供する側からしても、在庫品をうまく捌くきっかけになるのでいい売り方なのではないかと思う。

↑このページのトップヘ